音楽を追求し、音楽が与える効果を探る

和音が心地いいと感じる理由
3 Jul 2021
音楽には和音というものがあります。これは複数の音階を組み合わせたときに人が心地良いと感じるものです。では、どうして私たちは和音を心地よいと感じるのでしょうか?
ジョギングにオススメの音楽
8 Jan 2021
最近ハイテンポな音楽ばかり聴いてるw
元々ゆったりした音楽よりもBPMが早目の曲が好きなんだけど、ここ4週間はより聴いてるねー。
というのも皆さんも同じかもしれないけど、ポストコロナの私の不健康ぶりさ。
毎日酒飲んで寝て、胃の残り酒の気持ち悪さで起きる。
家の定位置でほぼ動かず、定位置で、お酒を開けて、youtubeかオンラインカジノで時間を潰す。資金が十分にない時はもっぱらオンラインカジノの面白いプレイ動画(オススメはこちら)をみて過ごす。
ある日、オンライン飲み会で、首が細くなったと言われた。そして腹をみれば明らかにのってるwww
これはダメだと思い。自粛が終わったら、運動するぞーと思って、なんとか酒をやめ、早寝早起きの生活スタイルに変え、朝ジョッギング、夜ジョッギングをする様になったんだけど、まあ酒もやめて食事制限もしてるから、せめて音楽でテンションを上げなきゃと思って、、、ゆったりしたの聞かなくなったw
大体パンクロック、EDM、ユーロビート、テクノ。
この辺聞いてジョギング筋トレする様になったw
でも音楽って大事!本当に曲と運動の状態がハマると、要するにあの先に行ける様な力を手にすることができることに気が付いた。
これがあのアドレナリン? いやエンドルフィン?
すっごく気持ちい感覚になって。もう酒なんていらないって感じ。
2回くらいこの4週間の間に付き合いでお酒を飲まなくちゃいけないことがあったんだけど、お酒は美味しい! でもその後の罪悪感、そしてジョギングをした時の爽快感は半減。汗もなんか違う感じがすると酒をまた断ち切る。
多分音楽の力がなければこの状態は作り上げられなかっただろうな。
試しに音楽なしてしてみたんだけど、確かに運動癖がついて前よりは楽しんで運動をしているんだけど、気付いたら飽きて家に帰ってるw
今ジョギングプレイリスト作ったんだけど、最初ランダムで流してて、その時にゆったりしたバラードとかさ、流れたらせっかく体の状態が良かったのにその音楽のせいでなんかテンションが落ちちゃってグッと疲れることとかあって、自然と聞く曲のセレクトしていったら、固まったジャンルが、
パンクロック、EDM、ユーロビート、テクノ。
その中でもやっぱお気に入りなのはパンクロック!
私の中ではハマるっていうけど、パンクロックはハマり度が高い!!
お気に入りはzebrahead, sum41,とか邦楽だったらone ok rock.
これが流れた時はだいたい飛ばすことはないよね。
あーまた禁断症状が、、ジョギング行ってきまーす!
科学的な集中力を上げる音楽
22 Dec 2020
勉強や仕事をするときに音楽を聴きますか?人によって様々な音楽を聴くと思いますが、ものによってはかえって集中を削いでしまいます。科学的に検証された集中力を上げる音楽をご紹介します。